今度生まれ変わる時はマウスの無い国に生まれたいと思っているマウス嫌いの皆様こんにちは。
ブラウザをIEから Google Chrome に変えてまず戸惑うのは、
(1)ブックマークはどこ?
ということでしょう。そしてマウス嫌いの皆様がもう一つ戸惑うのは、
(2)キーボードだけでブックマークにアクセスするのはどうやるの?
ということだと思います。
※このページを作成したのが12月24日だったため、Googleの画像がクリスマスヴァージョンになっています。
Chromeのブックマークは[ctrl][shift]B で表示できます。トグルスイッチなのでもう一度[ctrl][shift]Bで消せます。下の状態で、[ctrl][shift]Bを押すと,

以下のようにブックマークバーが表示されます。

キーボードからは[(F)設定]-[(B)ブックマーク]
でアクセスできます。下線付きのFは[alt]Fのことです。
ブックマークの追加は[ctrl]Dです。
さて、IEの場合、キーボードだけでブックマークしたページを開くのは容易です。ブックマークのページ名を半角英数字で始まるようにしておけば、Aの後にその半角英数字をタイプするだけでジャンプできます。
まず下図(IEです)では、“g – Google”という名前でブックマークしておいたページに[AG]の2タイプでジャンプしています。

下図では、“n – news”という名前をつけたフォルダの“a – 朝日新聞”という名前でブックマークしておいたページに[ANA]の3タイプでジャンプしています。最初のA以外はaltを押す必要はありません。

ところが同じ方法で名前をつけても(あるいはIEのブックマークを読み込んでも)、Google chromeではアクセスできません。下のように[FB]で[(F)設定]-[(B)ブックマーク]を開き、そのあとA(あるいはNA)とタイプしても何も反応しません。

この状態で[(F)設定]-[(B)ブックマーク][(Bブックマークマネージャー]としてブックマネジャーを開くと下記のようになっています。

Chromeでブックマークにアクセスするには、先頭の文字を半角英数字で始めるだけではなく、その前に”&”(アンパサンド)をつける必要があります。下記のように&を追加します(フォルダにも&をつけます)。

これで、[FBNA]の4タイプで朝日新聞のサイトに飛ぶようになります。なお、たまたま例にあげただけで、別に朝日新聞を推してるわけではありません。

ブックマークのルートフォルダに置くブックマークの先頭文字には、SとBは使わないようにします。システムメニューの[(S)ブックマークバーを表示]や[(B)ブックマークマネージャ]とバッティングするからです。バッティングしないよう、いろいろなフォルダを追加したのが下記の状態です。

IEからブックマークを読み込んだ場合、いちいち頭に”&”をつけるのは大変ですが、苦労は酬われますのでがんばりましょう。新規にブックマーク(ctrlーD)するときは、(キーボードでアクセスしたいページには)必ず頭に”&”をつけます。

ここまで読んでお分かりのとおり、IEに比べると、タイプする文字は1文字余計に必要です。[ANA]とするところを[FBNA]と1文字多くタイプする必要があります。しかし、いちいちマウスに手を伸ばして3回クリックするよりはずっと速くページにアクセスできるでしょう。
なお、Chromeの拡張機能で、ダイレクトにブックマークにアクセスできるようにするものがあります。私の調べた範囲では下記の2件が見つかりました。
しかし、いずれも現在のChromeのバージョンではうまく動作しませんでした。
理想を言えば、Vimiumのb(bは使われてるので、[ctrl][shift]bとか)でブックマークが表示されれば、IEと同じステップ数でブックマークにアクセスできるのですが、誰か英語で要望してくれませんか?(^^;)
ちなみに現在の Vimiumのbは、ブックマークをインクリメンタルgrepする仕様になっています。検索文字に日本語は使えないので、ちょっと日本人には使い物にならないと思います(ブックマークをすべてローマ字で書くとでもすれば話は別ですが。
(2011/12/24 18:32 投稿)